北浦和駅東口から徒歩3分

さいたま市浦和区北浦和1-8-12松岡STビル302

048-711-5569 予約優先制

休診日
火曜・土曜午後・日曜午前中・祝日・第一月曜
受付時間
午前 10:00~12:00(土曜のみ 9:00~12:30)
午後 16:00~20:00(日曜のみ 13:00~17:00)
カード決済:VISA,MASTER,JCB,AMEX,DINERS CLUB

腰痛とテレワークの関係とは?背骨と骨盤を守る“正しいデジタルライフ”のススメ

背骨 骨盤 テレワーク デジタル

腰痛や肩こりがなかなか治らない――その原因、実はテレワーク環境に潜んでいるかもしれません。
パソコンやスマホを使う時間が増えた今、私たちの身体は「新しい不調」に悩まされています。
長時間のデスクワークによって起こる腰痛や肩こりは、まさに現代型の「姿勢性疲労」です。
便利なテレワークの陰で、背骨や骨盤が悲鳴を上げているかもしれません。

なぜ背骨と骨盤がゆがむのか?

在宅勤務では、机と椅子の高さが合わず、前かがみや猫背姿勢が習慣になりやすくなります。
この姿勢を続けると、背骨は丸まり、骨盤が後ろへ傾き、腰を支える筋肉がこわばってしまいます。
その結果、
・背中が丸くなって呼吸が浅くなる
・肩がすくんで首こり・肩こりが悪化
・骨盤の後傾で慢性的な腰痛が続く
といった“姿勢性疲労”の悪循環に陥ります。

腰痛 テレワーク 背骨 骨盤 デジタルライフ

「姿勢」は一度クセがつくと、体がその形を記憶してしまいます。
つまり、悪い姿勢も“形状記憶”されてしまうのです。
まずは、座り方やモニターの位置を見直すことから始めてみましょう。

デバイス別・正しい姿勢のポイント

◆ ノートパソコンの場合
・画面は目線より少し下に
・外付けキーボードで腕の角度を調整
・肘は90度、足裏は床にしっかりつける
・机が低い場合は、PCを台にのせて高さを確保

◆ デスクトップパソコンの場合
・画面上端を目の高さに合わせる
・背もたれに浅くもたれ、骨盤を立てて座る
・膝が股関節よりやや低くなるよう椅子の高さを調整

◆ スマホ・タブレットの場合
・画面を目の高さまで持ち上げる
・20分に1回、20秒間、6メートル(20フィート)先を見る「20-20-20ルール」を実践
・長時間のうつむき姿勢を避け、首や肩への負担を減らす

引用:「その腰痛・肩こり、PC作業が原因かも?背骨と骨盤を守る“正しいデジタルライフ”のススメ」より抜粋

「テレワークや在宅学習、SNSや動画視聴。生活のあらゆるシーンにパソコン・スマホ・タブレットが浸透した今、私たちは“新しい体調不良”に悩まされる時代を迎えています。それが『姿勢性疲労』――長時間の座り姿勢が背骨や骨盤をゆがめ、肩こり・腰痛・頭痛などの原因になるのです。」


まとめ:デジタルライフと上手に付き合うコツ
テレワークやオンライン学習は、私たちの生活を便利にしましたが、同時に腰痛や肩こりのリスクを増やしています。
しかし、姿勢を意識し、環境を整えるだけで大きく変わります。
パソコンの前に座るその瞬間から、あなたの背骨と骨盤を守る“正しいデジタルライフ”を始めましょう。

腰痛治療なら北浦和駅前接骨院へ


北浦和駅東口で腰痛治療に実績のある整骨院をお探しなら、JR京浜東北線・根岸線北浦和駅東口より徒歩3分の【北浦和駅前接骨院】へお越しください。


北浦和駅前接骨院は、腰痛はもとより肩こり、頭痛、膝の痛み、外反母趾でお困りの多くの患者さんが来院されています。

048-711-5569