腰痛は女性にとってとても身近な不調のひとつです。
「運動不足が原因」と思い込んでいる方も少なくありませんが、実は女性特有の骨盤構造やホルモンの変化が深く関係しているのです。

今日は“女性ならでは”の腰痛の原因について、専門的にわかりやすく解説していきますね。
骨盤がもたらす女性特有の腰痛
女性の骨盤は男性に比べて広く浅い構造をしており、妊娠や出産に適応した特徴を持っています。
しかしその分、日常のわずかな姿勢の崩れでも腰への負担がかかりやすくなります。
さらに女性は筋力が男性より弱いため、骨盤や背骨を支えるインナーマッスル(体幹筋群)が不安定になりやすく、結果として慢性的な腰痛につながることが多く見られます。
ホルモン変化と腰痛の関係
女性のライフステージに伴うホルモンの変化は、腰の状態に大きな影響を及ぼします。
例えば生理前後にはプロスタグランジンという物質が子宮を収縮させますが、同時に痛みを強める作用を持つため、腰やお腹に不快感を引き起こすことがあります。
また、更年期に入るとエストロゲンの分泌が減少し、骨密度が低下。関節や筋肉の負担が増えることで腰痛が慢性化しやすくなるのです。
このように、女性の腰痛は単なる筋肉疲労や運動不足だけでなく、骨盤構造とホルモンの影響が複雑に絡み合って生じるという点が特徴です。
対策としては、骨盤周囲のストレッチや体幹を安定させるエクササイズ(ピラティスなど)が有効です。また、腰回りの血流を促す温熱ケアや、栄養バランスの取れた食事、睡眠リズムの安定もホルモンバランスを整える上で欠かせません。
「腰痛=運動不足」と一括りにせず、自分の体に起きている変化に目を向けてみることが大切です。
見落としがちな盲点に気づくことこそが、女性の腰痛改善の第一歩となります。
腰痛治療なら北浦和駅前接骨院へ
北浦和駅東口で腰痛治療に実績のある整骨院をお探しなら、JR京浜東北線・根岸線北浦和駅東口より徒歩3分の【北浦和駅前接骨院】へお越しください。
北浦和駅前接骨院は、腰痛はもとより肩こり、頭痛、膝の痛み、外反母趾でお困りの多くの患者さんが来院されています。